笑顔が絶えない温かい人々!ラオスの国民性って?
こんにちは、現在はビーチサッカー選手🏝️⚽️であり、JICA海外協力隊経験者のMAHOです!
今回は、私が実際にラオスで生活して感じた、ラオスの人々の国民性についてご紹介します。
「ラオス人はどんな人たちなんだろう?」
「ラオス人と仲良くなるにはどうすればいいの?」
そんな疑問を持っている方は、ぜひ読んでみてください!
ラオスの基本情報
まずは、ラオスの基本的な情報から。
- 正式名称:ラオス人民民主共和国
- 首都:ヴィエンチャン
- 人口:約700万人
- 民族:ラオ族が約6割、その他多数の少数民族
- 言語:ラオス語
- 宗教:仏教(上座部仏教)
ラオスは、東南アジアの内陸国で、タイ、ベトナム、中国、ミャンマー、カンボジアと国境を接しています。
豊かな自然と、ゆったりとした時間の流れが魅力の国です。

ラオス人の国民性
私がラオスで生活して感じた、ラオス人の国民性をいくつかご紹介します。
- 温厚で穏やか
- ラオス人は、基本的に温厚で穏やかな人が多いです。
- 争いごとを好まず、穏やかな人間関係を大切にします。
- おおらかでマイペース
- 時間や約束に対してはルーズです。
- 「ボーペンニャン(大丈夫)」という言葉をよく耳にします。
- 細かいことを気にせず、おおらかに構える人が多いです。
- 家族や友人を大切にする
- 家族や友人を非常に大切にします。
- 困っている人がいれば、親身になって助けます。
- 地域コミュニティの繋がりが強く、助け合い(スワイカン)の精神が根付いています。
- 仏教を敬う
- 国民の多くが仏教徒であり、仏教の教えが生活に深く根付いています。
- 寺院を大切にし、僧侶を敬います。
- やる時はやる
- 普段はゆったりとしていて仕事もマイペースですが、締め切り間近やいざ!という時は、「火事場の馬鹿力」という言葉のように本領を発揮します。(最初からやってほしい😂)
ラオス人と仲良くなるには?
ラオス人と仲良くなるためのポイントをいくつかご紹介します。
- 笑顔で接する
- 笑顔は万国共通のコミュニケーションツールです。
- 常に笑顔で接することで、親近感を持ってもらえます。
- ラオス語で挨拶をする
- 簡単なラオス語の挨拶をすると、喜んでもらえます。
- 「サバイディー(こんにちは)」、「コープチャイ(ありがとう)」などは、ぜひ覚えておきましょう。
- 上記の挨拶の際に、初対面であれば、合掌をしながら挨拶をしましょう。より丁寧な挨拶になります。
- ラオスの文化や習慣を尊重する
- ラオスの文化や習慣を尊重する姿勢を見せましょう。
- 寺院を訪れる際は、肌の露出を避けるなど、マナーを守りましょう。
- 家族や友人を大切にする
- ラオス人は家族や友人を大切にするので、彼らの家族や友人に興味を持ち、尊重しましょう。
- ラオス料理を一緒に食べる
- ラオス料理は美味しいので、ぜひ一緒に食べてみてください。
- 食事は、ラオス人と仲良くなる絶好の機会です。
- 日本のお土産、日本の製品をプレゼントする
- ラオスでも日本のお土産や製品は喜ばれます。
- ラオス人女性は、美容に対する意識が高く、日本の化粧品は喜ばれます。
ラオス人と接する際の注意点
ラオス人と接する際に、注意すべき点をいくつかご紹介します。
- 頭を撫でない
- ラオスでは、頭は神聖な場所と考えられています。
- 子供の頭を撫でることは避けましょう。
- 足を人に向ける
- 足は不浄なものと考えられています。
- 足を人に向けるのは失礼にあたります。
- 過度な飲酒は避ける、断る
- ラオス人はとてもお酒好きです。
- ラオスのビール・ビアラオは日本のビールよりも飲みやすいので過度な飲酒は気をつけましょう。
- ビールが苦手、飲めない人は、仲の良いラオス人の勧めであってもしっかりと断りましょう。断らないと次から次と勧めてきます。
私の体験エピソード
私はラオスの小学校で体育の先生をしていましたが、ラオスで生活した中での体験エピソードをいくつか紹介します。
- 算数の問題が解けない友達に、隣の子が答えを教えてしまう→助け合い(スワイカン)の精神😂
- ラオス人のほとんどは暇な時は寝てるかYouTubeを観ている
- パーティーの時はビアラオを浴びている、踊りまくる、そしてみんな笑顔😂
- 日本から来たJICA海外協力隊の隊員たちを「あなたは家族」と言って温かく接してくれる🙏❤️
まとめ
ラオスの人々は、温厚で穏やか、そして家族や友人を大切にする、とても魅力的な人々です。
彼らと触れ合うことで、私も心が穏やかになり、優しい気持ちになれました。
ラオスを訪れた際は、ぜひ現地の人々と交流してみてください。
きっと、素敵な出会いが待っているはずです🇱🇦🙏✨
MAH❤️🔥

コメント